7月24日、初台区民会館で開催された「初台地区ふれあいまつり」へボランティアセンターとボランティア室PRのため、せせらぎボランティア室アドバイザーと一緒に参加しました。
恒例の「さかなつり絵合わせゲーム」!
つりあげたさかなの裏に書いてある絵が合えばあたり!なのですが、絵がなかなか合わなくて、何度もチャレンジする子どもが続々の大人気で、多くのみなさんに参加していただきました。
当センターの過去に行われた事業の情報です
7月24日、初台区民会館で開催された「初台地区ふれあいまつり」へボランティアセンターとボランティア室PRのため、せせらぎボランティア室アドバイザーと一緒に参加しました。
恒例の「さかなつり絵合わせゲーム」!
つりあげたさかなの裏に書いてある絵が合えばあたり!なのですが、絵がなかなか合わなくて、何度もチャレンジする子どもが続々の大人気で、多くのみなさんに参加していただきました。
6月29日からスタートした傾聴ボランティア講座。
7月6日と20日の全3回の講義と施設での傾聴ボランティア体験をセットにして、29名の受講生にご参加いただきました。
NPO法人KeiChoネット理事長の武藤圭子氏を講師にお迎えして、講義とロールプレイで傾聴とは何かを学びました。
今回の講座をはじめの一歩として、今後のボランティア活動へと活かしていただければと思います。武藤先生、ご参加いただいた受講生の皆様、ありがとうございました。
今年の受け付けは終了いたしました。
傾聴ボランティアの心構えや傾聴の基礎を学び、今後の活動に生かしてみませんか?
詳細はこちらをご覧ください
【日時・場所】
6月29日・7月6日・20日 すべて水曜日
14:00~16:00 総合ケアコミュニティ・せせらぎ2階大会議室
【参加費】 500円(資料代。初回受付時に集金させていただきます。)
申込みはボランティアセンター(☎5790-0505)まで
鉢山中学校で行われた「えびすふれあい広場」にボランティアセンターとボランティア室PRのために、ひがしのボランティア室のアドバイザーと一緒に参加しました。昨年と同じく空き缶釣りゲームをやりましたが、先週のせせらぎまつりに続いて好天に恵まれ、大勢の方に来ていただけました。
まつり当日の模様はこちらから聴くことができます(渋谷のラジオ・2016年5月10日(火)11:15~12:00放送・渋谷隣人祭り ~ 第17回「せせらぎまつり」レポート)。
まつり当日の写真です。
代々木中学校吹奏楽部の演奏で始まった
開会式
天気にも恵まれ大勢の人で
にぎわいました。
メイン企画のマリンバコンサート。
こちらもたくさんの方に来ていただき盛り上がりました。
3月恒例「ボランティア交流会~ありがとうパーティー」(ボランティアセンター主催)を開催いたしました。前日準備から当日の運営まで、さまざまな面でボランティアアドバイザーのみなさんのご協力をいただき、盛況のうちに終えることができました。
また、長年ボランティア活動をされている4名の方と、区内の高齢者施設で活動した1団体に社会福祉協議会会長より感謝状と記念品を贈呈いたしました。
その後、元タカラジェンヌのお二人がステージに登場。ソロやデュエットおなじみの「スミレの花咲く頃」ではテーブルの皆さんも一緒に歌いながら、楽しい時間を過ごしました。また、おひとりは介護運動の資格をお持ちで、予防体操では場内笑いで溢れ大いに盛り上がりました。
午後は恒例のクイズ大会、最後は児童合唱「どんぐりのド」の楽しくて、かわいらしい歌声で幕を閉じました。この会でできたつながりが、これからのボランティア活動へと広がっていきますように。今後ともよろしくお願い申し上げます。
区内の中学校に、車いすや白杖・アイマスク体験、高齢者擬似体験の講義をしました。体験時間は短いですが、同じ地域に暮らす障害・高齢の方たちへの理解につながることを願います。「知る」「気づく」ということを大切にしてほしいです。