講座・イベント情報

当センターのイベントと講座の開催情報です

歳末たすけあい運動募金(街頭募金)を実施します。

12月10日(日)午後1時~3時まで下記の場所にて街頭募金を実施します。みなさまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

◇JR代々木駅西口改札周辺
◇JR恵比寿駅西口改札周辺
◇小田急線代々木上原駅改札周辺

問合せ 渋谷区社会福祉協議会
    地域福祉係 03-5457-2200

参加者募集中  結・しぶや 講座&交流会のお知らせ

誰かの困りごとを誰かが解決するみんなが主役になれる仕組みづくり

愛知県豊田市で行われている「とよだ多世代参加支援プロジェクト」では、既存のサービスには該当しない「小さな困りごと」を一歩ずつ解決していけるように、地域の関係機関、様々な方と共に連携して取組んでいます。今回は高齢者、障がい者の就労支援サポートの事例や、地域の商店や事業所と協働して地域の困りごとに応えていく仕掛けなど、想像力と創造性にあふれた手法から、「誰かの困りごとを誰かが解決する」そんな活動のヒントを学びませんか?地域活動に関する幅広い団体の皆さまのご参加お待ちしています

日時12月12日(火)13:30~16:00

会場①結・しぶや 桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田9階
  ②オンライン(ZOOM)

講師:栗本浩一さん とよた多世代参加支援プロジェクト参加支援事務局

定員:①50人 先着・事前申込
  ②オンライン100人

対象:区内で活動する地域団体・NPO団体、渋谷区重層的支援体制整備事業の主旨に賛同、協力いただける方

申込は下記より 
https://note.com/yui_shibuya/n/nd3bfb07271a3

渋谷区内で活動する地域団体・NPOのみなさん

渋谷区内で活動する地域団体・NPOのみなさん

仕事の経験を活したボランティア「プロボノ」ってご存じですか?
多様な主体と協働 ~プロボノ入門~ 
社会課題解決に向けて、行政、様々な活動をする区内の他団体、区民など、多様な主体とどう協働していくか?プロボノの活用方法や、地域の様々なステークホルダーを巻き込んで行うプロジェクト運営のコツなどの紹介を通じ、課題解決に向けたヒントについて考えます。
日時:11月25日(土) 午前10~正午
会場:渋谷区地域共生サポートセンター結・しぶや
 (渋谷区桜丘町23-21文化総合センター大和田9階)
講師:認定NPO法人サービスグラント 代表理事 嵯峨 生馬さん
対象:渋谷区内で活動する地域団体・NPOのみなさん
主催:結・しぶや コミュニティ・マネージャー(認定NPO法人サービスクラント)
【申込み】
https://note.com/yui_shibuya/n/n0211f4cfd3dd

災害ボランティアオンラインミーティング開催

お互いの顔の見える関係を緩やかに築くため、初めて災害オンラインミーティングを企画しました。今回のミーティングはNPO法人ADRAJapanと共に、国内外の災害ボランティア事情、また様々な場面での災害ボランティアについて、渋谷区の災害ボランティアセンターについてみなさんと共有できればと思っています。
※災害ボランティアとは※
主に地震や台風、豪雨など自然災害が発生した際に被災地で様々な活動を担うボランティア

【日時】11月12日(日)午前10時~11時15分
【参加方法】オンライン(ZOOM)
      締切は11月8日午後5時予定         ※11月9日(木)より順次ZOOMのURLをお送りします。

6月10日渋谷防災キャラバンに参加します

渋谷区総合防災訓練 渋谷防災キャラバン
日時:6月10日(土曜日) 午前9時~正午
場所:渋谷本町学園 (渋谷区本町4-3-1)
ボランティアセンターは、災害ボランティアセンターなどのPRブースを実施します。当日の詳しい内容は下記をご確認ください

https://shibuya-bosai-caravan.tokyo/

地域交流会しゃべり場@初台区民会館「文芸作品・エッセイ・詩を楽しむ」~心に響く言葉を求めて~

しぶぼら相談コーナーPresents
「文芸作品・エッセイ・詩を楽しむ」~心に響く言葉を求めて~を開催します。
日時:2月22日(水)13:30~15:00
場所: 初台1-33-10  2階 大集会室
内容:①お話と朗読
   ②フリートーク 他
≪終了しました≫

地域交流会しゃべり場@ケアステーション笹幡~しゃべり場 de シュビドゥバ~

ささはたボランティア室Presents
~しゃべり場 de シュビドゥバ~を開催します。
日時:2月16日(木)13:30~15:00
場所: 幡ヶ谷2-21-9  4階 介護者教室
内容:生演奏を聴きながら、地域住民をつなぐ交流会です。
   たのしくお話をしながら、肩ひじ張らない
   リラックスタイムを過ごしませんか?
定員:先着20名
申込:しぶやボランティアセンター 03ー6452ー5065 
   2月15日(水) 16:00締切

ボランティアセミナー”セカンドキャリアに向けた新たな挑戦~プロボノを始める”(終了しました)

■開催日時
3月10日(木)17:00~18:30

■会場
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ 
イベントスペース(渋谷ヒカリエ8階)

■内容   
二枚目の名刺のプロジェクトの具体例紹介・体験談など
 ・二枚目の名刺とは
 ・サポートプロジェクトの仕組み
 ・私らしい二枚目の名刺の持ち方(現在の取り組み)
 ・企業勤めをしてきた中で、二枚目の名刺と出会い、何が変わったのか

■講師
特定非営利活動法人二枚目の名刺
代表 廣 優樹 氏
サポートプロジェクト・デザイナー 渡辺 宏 氏

地域日本語教室ボランティア養成講座/冬

 地域日本語教室で行うボランティア活動に関わっている方やこれから関わろうと思っている方を対象としています。「ほかの教室の実践を学ぶ」「教材や教育の技術を学ぶ」ということを中心に据えた6連続講座(全3日間)です。

※原則、全回通してのご参加をお願いいたします。

各回共通:午前の部 10:00~12:30/午後の部 13:30~16:00

1日目:2022年1月15日(土)
午前:実践編

「日本語学習の『場づくり』 」~コーディネーターの役割を考えながら~
矢崎理恵 (社会福祉法人さぽうと21)
午後:
「省エネ文法と歩み寄り」~最小限必要な文法とその教室活動~
森篤嗣 (京都外国語大学)

2日目:2022年1月22日(土)
午前:

「『やさしい日本語』について考える」~わかりやすい伝え方と外国人の評価~
栁田直美 (一橋大学)
午後:実践編
「学習者のしたいことができるようになる教材」
~「つながるひろがる にほんごでのくらし」などの紹介~
中川美保 (聖心女子大学)
深江新太郎 (NPO多文化共生プロジェクト)

3日目:2022年1月29日(土)
午前:

「地域コミュニティをつなぐコミュニケーション」~複言語複文化能力から考える~
松岡洋子 (岩手大学)
午後:実践編
「私たちが出会った東広島の子供たち」~地域ボランティアの試み~
間瀬尹久 (HLA日本語学校)
奥村玲子 (こどものひろばヤッチャル)

■会 場: オンライン開催(ZOOM)
■参加費: 無料
■定員: 30名
問合せ:聖心女子大学 グローバル共生研究所 
     電話番号:03-3407-5811
     メール:jimu-kyosei@u-sacred-heart.ac.jp

■お申込はこちらから
https://forms.gle/5MVyzcP85St4dRhr6